2021/09/17
【離乳食初期(5~6カ月ごろ)に食べさせていい食材と進め方】
生後5カ月近くになってくると、離乳食のことが気になり始めますね。始める前には、何をさせていいのか、食べさせ方はどうしたらいいのか、食物アレルギーは大丈夫なのか…などなど、さまざまな不安が出てくるもの。そこで、まずは離乳食開始から1~2カ月目ごろまでの時期の離乳食の進め方と与え方、与えていい食材には、どんなものがあるのかを、紹介します
?離乳食の必要性
なぜ赤ちゃんに離乳食を与えるのでしょうか? 離乳食を始める前に、なぜ必要なのか、いつまで必要なのかを知っておきましょう
?必要性と役割
離乳食を与えることには、以下のような必要性や役割があります
・母乳やミルクだけでは不足する栄養を補います。
・咀嚼(そしゃく)や消化機能の発達を促します
・食習慣の基礎を作ります
・精神発達を促します
?大人と同じ食事をとるための練習
離乳食は、母乳やミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、やがて大人と同じような食事ができるようになるための練習です
そのためには、赤ちゃんの口の動きや消化能力の発達などに合わせて、食べ物のかたさや形状を少しずつ大人の食べ物に近づけていく必要があります
?始めるサインは
首がしっかりとすわり、支えてあげるとおすわりができる、食べ物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる、大人が食べている様子に興味を示す、よだれが増えたり、口を動かしている様子が見られたら始めましょう
?5,6カ月ごろから始め、1才6カ月ごろに完了
離乳食は、赤ちゃんの発育・発達に合わせて食べ物を準備します。その目安になるものとして、厚生労働省は「授乳・離乳の支援ガイド」を定めています
離乳食は赤ちゃんの食べる態勢が整う5,6カ月ごろを目安に始め、1才~1才6カ月ごろには完了するよう進めます。食べる量や食べ物のかたさ、離乳食の進み方には個人差がありますから、月齢だけにこだわらず、赤ちゃんに合わせたペースで進めていきましょう
?いつから?進め方は?初期から完了期まで 食材・レシピも動画で分かる きほんの離乳食
【初めての離乳食・スタート日からの正しい与え方・進め方】
離乳食の開始は、5,6カ月ごろが基本。とはいえ、いつ、赤ちゃんがどんな状態になったら始めたらいいのか、その目安をご紹介します
?スタートからの与え方の回数や時間の目安
5,6カ月ごろになったら、赤ちゃんの消化機能が整ってきます。赤ちゃんの体調や機嫌のいい日を選んで、離乳食を始めましょう
●離乳食スタート日~1カ月ぐらいまでの与え方
・回数は1日1回
・授乳タイムの一回を離乳食の時間に
・できれば午前中(目安は10:00ごろ。かかりつけ医の診療時間内)
・離乳食のあとには、母乳やミルクを飲みたがるだけ飲ませる
●スタートして1カ月以降
・離乳食の回数を1日2回に
・午前中(10:00ごろ)に1回、夕方(18:00ごろ)に1回
・離乳食のあとには、母乳やミルクを飲みたがるだけ飲ませる
?スタートからの与える量と進め方の目安
離乳食は小さじ1(5ml)から始めます。最初に与えるのは、消化のいいおかゆなど、炭水化物のものが向きます。機嫌よく食べ、うんちの状態も変わらないなら、次から少しずつ量を増やしてOKです。炭水化物のほか、野菜から始めても構いませんが、これも様子を見ながら、小さじ1から始めます。おかゆや野菜に慣れたら、豆腐や白身魚などタンパク質の食材を加えましょう
●離乳食スタート日
・10倍がゆを小さじ1
●離乳食スタート2日目以降
毎日、与える前に、赤ちゃんの体調(肌やうんちの状態)などに変化がないかどうかチェックして。変化があるときは、かかりつけ医に相談し、大丈夫なら、以下のように進めていきます
?おすすめの献立(メニュー)
●スタート2日目
10倍がゆ 小さじ1
●スタート3日目
10倍がゆ 小さじ2~5
●おかゆが食べられるようになったら
10倍がゆ 小さじ2~5
にんじんのペースト 小さじ1
●にんじんが食べられるようになったら(※1)
10倍がゆ 小さじ2~5
にんじんのペースト 小さじ2~5
かぶのペースト 小さじ1
●かぶが食べられるようになったら(※1)
10倍がゆ 小さじ2~5
にんじんのペースト 小さじ2~5
かぶのペースト 小さじ2~5
(※1)にんじんやかぶのほかに、キャベツ、大根、白菜、かぶ、かぼちゃ、トマトなどでもかまいません
★与えるときのルール
・新しい食材は、小さじ1から始める
・この時期は、食べ物を飲み込む練習をする時期。欲しがっても、1食材で小さじ5までに
・タンパク質の食材は、スタートから3週目以降、おかゆや数種類の野菜のペーストが食べられるようになってから始める
?離乳食のかたさの目安と10倍がゆ・野菜ペーストのレシピ
与える献立は、ポタージュスープぐらいのかたさのなめらかなペースト状から始めます。慣れてきたら、プレーンヨーグルトのかたさとなめらかさを目安に。このころは食べ物をごっくんと飲み込む練習が目的です
上手に飲み込めるようになってきたら、加える水分の量を少しずつ減らしていきます。5,6カ月ごろの離乳食の終わりごろには、おかゆなどの粒が少し残っていても、食べられるようになるのが目標
このころの味つけは、食材の持つ自然な味で十分です。だし汁や野菜スープの味だけで、調味料による味つけはまだ必要ありません
<10倍がゆの作り方>
米1に対して水10の割合で炊いたおかゆです
・材料
普通に炊いたごはん1/2カップ、水2カップ
・作り方
(1)小鍋にごはんと水を入れ、ひと混ぜする。
(2)(1)にふたをして弱火にかけ、約20分煮る。
(3)火を止めて、7~8分蒸らす。
(4)(3)をすり鉢ですりつぶして、ごはんの粒をなくす(赤ちゃんがなれたら、(4)は省略してかまいません)
<野菜のペーストの作り方>
やわらかくゆでてすりつぶします
・材料
野菜(にんじんなら1cm厚さの輪切り1個、キャベツなら葉先1/2枚)、湯少々
・作り方
(1)にんじんなら皮をむき、薄い半月切りにする
(2)やわらかくゆで、すり鉢ですりつぶすか、裏ごし器でうらごしする
(3)湯を少々加え、なめらかにのばす。または②と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱し、とろみをつける
離乳食の正しい食べさせ方と赤ちゃんの食べ方チェック
スプーンにのせた食べ物を見せて声かけしながら、赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて上唇が閉じるのを待ちます
赤ちゃんは、口を閉じながら唇でパクリと取り込み、飲み込みます
この時期、舌はまだ前後にしか動かせないので、取り込んだ食べ物は、そのまま舌で奥へと移動させて飲み込んでいます
スプーンを口の奥に入れると嫌がることがあるのと、赤ちゃんが自分で口を閉じて食べ物を取り込む練習をさせることが大切なので、スプーンは下唇の上に置くようにします
最初のうちは、食べ物を上手に取り込めず、口からだらだらとこぼしたりするのも、よくあることです
この時期の離乳食は、食べ物をごっくんと上手に飲み込めるようになるのが目的です。離乳食を与えるうちに、食べ物を取り込むことや飲み込むことが少しずつ上手になっていくので、あせらず、根気よく続けましょう
ただし、スプーンを下で押し出すようなら反射がまだ残っているため、離乳食は少したってから再挑戦しましょう
離乳食 5,6ヶ月[ごっくん期] 進め方、食材別レシピ、離乳食動画 きほんの離乳食
?5・6カ月の離乳食の与えてOK食材
赤ちゃんの消化機能は未発達なので、体に負担の少ないものから徐々に与えていきます。新しい食材を食べさせるときは、何かあったらすぐにかかりつけ医に受診できるよう、午前中に、小さじ1から始めましょう
?10倍がゆに慣れたら与えてOKのもの
●めん類(うどん、そうめん、冷やむぎ)
やわらかくゆでてすり鉢でなめらかにすりつぶし、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばして
●食パン、ロールパン、オートミール
食パンは4~5倍の水や粉ミルクを加えて煮て、すりつぶしてパンがゆに。オートミールは水分を加えて煮て、とろとろのおかゆ状に
●いも類(じゃがいも、さつまいも)
やわらかく加熱してすり鉢ですりつぶし、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばして
●根菜類(にんじん、大根、かぶ)
加熱してすり鉢ですりつぶし、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばすか、すりつぶした食材と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱し、とろみをつけて
●葉菜・果菜類(ほうれん草、小松菜、白菜、キャベツ、レタス、春菊、水菜、青梗菜、豆苗、ベビーリーフ、ブロッコリー、カリフラワー、玉ねぎ、トマト、プチトマト、きゅうり、かぼちゃ)
加熱してすり鉢ですりつぶし、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばすか、すりつぶした食材と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱し、とろみをつけて
●果物(りんご、梨、桃、柿、バナナ、メロン、すいか、いちご、みかん、オレンジ)
すりつぶしたり、すりおろすとなめらかになるものはそのまま、いちごなどは裏ごしして
※うどん、そうめん、冷やむぎ、食パン、バナナは食物アレルギーを起こしやすいといわれる食材です
※赤ちゃんに初めての食材を与えるときは、どの食材でも病院があいている日の午前中、単品で、ごく少量ずつから始めます
スタートから3週目ごろからを目標に、10倍がゆや野菜に慣れたら与えてOKのもの
●大豆・大豆製品(豆腐、きな粉、水煮大豆)
豆腐は加熱してすり鉢ですりつぶし、水煮大豆は薄皮を除いて刻んですりつぶし、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばすか、すりつぶした食材と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱しとろみをつけて
きな粉は、豆腐に慣れたら、おかゆに混ぜるなどして少量ずつ与えます
●麩
すりおろして、湯やゆで汁などでポタージュ状にのばして
●豆類(枝豆、グリーンピース、そら豆、ひよこ豆水煮)
薄皮をむき、すり鉢でなめらかにすりつぶすか、すりつぶした食材と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱し、とろみをつけて与えます
●卵(鶏卵、うずら卵)
しっかり加熱してかたゆで卵を作り、黄身は裏ごしし、白身はすりつぶして湯でのばします。与えるときは、黄身のみを少量から始め、問題がなければ白身を少量から与えます
●プレーンヨーグルト
加熱なしで与えてかまいません
※麩、卵、プレーンヨーグルトは、食物アレルギーを起こしやすいといわれる食材です。
※赤ちゃんに初めての食材を与えるときは、どの食材でも病院があいている日の午前中、単品で、ごく少量ずつから始めます
スタートから1カ月たったら与えてOKのもの
●なす
ピーラーで皮をむき、アク抜きしてやわらかくゆでてから、すりつぶすか、すりつぶした食材と水溶き片栗粉を鍋に入れ加熱し、とろみをつけて与えます
注意したい食品・衛生面
そのほか、離乳食作りでは、以下のことに注意しましょう
・はちみつは、乳児ボツリヌス症予防のため1才までは使用しません
・牛乳は、鉄欠乏性貧血予防のため、飲料とするのは1才を過ぎてからにします。ただし、離乳食作りの材料としてなら、5,6カ月から加熱調理で少量使用できます
・卵は、食物アレルギー予防のために、しっかり加熱した卵黄から始めましょう
・日本そばやピーナッツは強いアレルギーを起こすことがあるので注意しましょう
・果汁は、与え過ぎると母乳やミルクの量が不足するので便秘のとき以外は必要としません
・誤嚥(ごえん)、窒息の恐れのある食品は、与えないか調理の工夫をします
もち、こんにゃくゼリー、豆は3才までは与えません。赤ちゃんせんべいなどは大人が見ている前で座って食べさせましょう
・赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いので、料理の前に手指はよく洗い、食材や調理器具も衛生面には注意を払いましょう
・離乳食は薄味で水分が多いため腐りやすいです。作ったらすぐに食べさせます。残った離乳食は食べさせません
・赤ちゃんをやけどさせないように、必ず人肌に冷ましてから与えるようにしましょう
離乳食作りに便利な調理器具 きほんの離乳食
?5,6カ月ごろの離乳食(離乳食初期)の注意点
離乳食を与える際の注意点や、この時期の離乳食の悩みと食物アレルギーについて紹介します
?5,6カ月ごろの離乳食のお悩みアドバイス
始めはうまくいかないこともありますが、食べ方はだんだんと上手になっていきます。あせらずに楽しい雰囲気で進めていきましょう
離乳食の時間を決めても毎回ぐずって食べないなら、時間帯を変えてみて機嫌のいい時間を見つけていきましょう
授乳をしないと食べない子もいます。授乳を先にして落ち着くと離乳食を食べることもあります
食べる量は、赤ちゃんの食欲、成長、発達に合わせて調整していきます
発育曲線に身長と体重を記入してカーブに沿っているなら、ちょうどいい量と考えて大丈夫です
?アレルギー食材に気をつけて
赤ちゃんは消化機能が未発達なため、食物アレルギーを起こしやすい傾向があります
とはいえ、最近では離乳食のスタートを遅らせたり、アレルギーが心配な食材を与える時期を遅らせても、食物アレルギーの予防にならず、逆に発症の危険性が高くなることがわかっています
?食物アレルギーが心配な食材を初めて与えるときは、ほかの初めての食材とは混ぜずに、単品で、耳かき一杯程度から与えるようにしましょう
●主な食物アレルギーの症状
食物アレルギーの反応は、すぐに現れるものとゆっくり現れるものがありますが、食べて2時間以内に出るのが一般的です。アレルギー症状として皮膚トラブルがよく見られますが、まれに、重篤な呼吸障害やショック状態になることも
赤ちゃんの様子をよく観察することが大切です
・皮膚のトラブル
じんましん、赤くなる、かゆみ、むくみ、湿疹の悪化
・呼吸器のトラブル
くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、せき、呼吸困難、喘鳴
・消化器のトラブル
腹痛、嘔吐、下痢、血便
・全身のトラブル
ぐったりしている、意識がない
●「食物アレルギー」かもと思ったときの受診の目安
アレルギー反応と思われる症状がみられたら、その食品を与えるのをやめて、以下のチェックリストを目安に対応し、医師の診断を受けましょう
〇以下のことが1つでも当てはまればすぐ受診
・軽いせきが出る
・1~2回の嘔吐
・1~2回の下痢
・顔全体が腫れる
・まぶたが腫れる
・じんましんが全身に広がる
・全身が真っ赤になる
〇以下のことが1つでも当てはまれば救急車で緊急受診
・ぐったりしている
・意識がもうろうとしている
・唇やつめが青い
・呼吸が苦しそう
・声が急にかすれる
・犬がほえるようなせきをする
・強いせきが続く
・下痢や嘔吐を繰り返す
まとめ
おっぱいやミルク以外の食べ物を食べられるようになるには、練習が必要。最初は、少量から始めますが、その後はあまり量にこだわらず、赤ちゃんの食べる様子や体調をみながら、ゆっくり進めてくださいね